凡才ですから

凡才だから努力して一日ひとつだけ強くなる。

速読のコツを知って1時間で本を1冊読めるようになろう!

f:id:taiheiex:20170503201653j:plain

 

本を速く読みたい理由は基本的にほとんどの人が同じで、

同じ時間でより多くの本を読みたい

ということに集約されると思います。

 

仕事で忙しい社会人、読書以外にもやることがたくさんある学生など元々本をよむ習慣のある人は速読について調べたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

ですがセミナーや塾はそもそも怪しいものも多いですし、お金がかかったり、地理的に通うのが難しいといった問題があります。

 

数百円から2000円程度の比較的安価で手に入る速読に関する本は、読むだけで面倒な眼球運動のトレーニングは続けられない人がほとんどなのではないでしょうか?

 

そこで、今回は読書のスピードに不満を持つ初心者の方のために手軽に出来る速読のコツ・トレーニング方法を解説いたします。

目標:1分で500文字から2000文字まで速度アップ

日本人の平均的な読書スピードは1分間あたり500文字程度だそうです。

しかし例えば東大など難関大学に合格するような人は1500文字以上のスピードで読書をしているとか。

 

あなたの読書スピードはどれくらいでしょうか?

 

 

こちらのサイトで登録など不要で調べることができるので調べてみると良いかと思います。

 

(ちなみに私は2100文字程度、私の母は450文字程度でした)

 

速読は誤解されている部分も多いのですが、一方で良く動画にアップされているような数十秒から数分で本を1冊読むというのはビジネス向けのパフォーマンスだと思っているので私も信じていません。

 

ですが、確かに今の理解力のまま(場合によってはより深く理解して)速度だけをある程度アップさせることは訓練次第で可能です。

 

今回のコツ・トレーニングでは速度アップの目安はおよそ1分で500文字という平均値からスタートして、難関大学の学生の中でも特に読書スピードが速い2000文字にゴールを設定しています。

 

コツその0:タイマーを使おう

前提として、もっとも重要なのは速く読もうと意識することです。

 

当たり前と思うかもしれませんが、頭のなかで考えるだけでは駄目で何らかの仕組みが必要となってきます。

 

ここで役に立つのがタイマーです。

 

スマホに標準装備されているタイマーで構いません。

まずは3分から5分程度の短い時間でどれくらいのページ数を読めるか試してみて下さい。

 

何文字読んだ、というのをカウントするのは難しいので何ページと半分とか1/3とかの大雑把なカウントで大丈夫です。

 

毎日どの本を何ページから何ページまで何分で読んだという記録をつけるだけで、他に何もしていなくてもかなりのトレーニングになります。

 

ポイントとしては、普通に読むより速く読もうとすると疲れる(集中力が続かない)ので1回に読む時間は最初は5分以内、慣れても15分程度にすることです。

 

イメージとしては普段の読書は自分の楽なペースで自転車を漕いでいるようなもので、時間を計測した速読は一生懸命立ち漕ぎしているような感じです。

 

速読はこれから説明していきますが、

スポーツや筋トレに似た部分と、言葉の認識に関わる勉強の部分に分かれます。

 

時間をはかるのは筋トレに似た部分だと思って下さい。

このトレーニングは他のトレーニングと合わせて相乗効果を発揮するのでまず最初に導入するべきものなのです。

 

コツその1:文字を指でなぞれ

速読の妨げになる最も大きなポイントは、頭のなかで声に出して文章を読んでしまうことです。

 

コツその1とその2は、この頭のなかで文章を読むのを止めさせる手助けをします。

 

その1はズバリ、文字を指でなぞるだけのすごく簡単なもの。

 

まずタイマーで時間を計測しながら普段読んでいるスピードで文字をなぞり、その後に元のスピードの1.5倍から2倍くらいのスピードでなぞるのです。

 

1ページ2分で読んでいたら60秒から80秒くらいで読む計算ですね。

 

読むスピードが速くなってきたら、1行を1/3ずつか1/2ずつのだいたいの点で指すようにすると良いです。

 

それも慣れてきたら指でなぞるのは卒業。

速読の本に載っている視線を上下や8の字に往復させる読み方にさほど苦労なく入っていけるはずです。

 

コツその2:数を数えながら読め

頭のなかで声を出してしまう人のための荒療治として、

頭のなかで数を数えながら読むという方法があります。

 

2つのことを同時にやるので難しいように聞こえますが、義務教育を受けていれば10までとか100までとかなら何も考えずに数えることは意外とできるのです。

 

数以外だと短い単語を繰り返すのでも大丈夫です。

「ジブリ」とか「ペルー」とか「はまち」とか三文字の言葉がちょうど良いと思います。

 

注意点としてはあくまで口には出さないこと。

声に出すと耳から音が入ってくるので集中の妨げになります。

 

また、1分で1000文字くらい読めるようになったらだいたい頭の中で読まずに読むことができるようになっているので止めてしまってもOK。

 

ちなみに読書スピードを気にし始め実際にトレーニングした後の私は、読書に集中したいときに数字を数えて読み始め、やがて集中してきたなと思ったら自然に数えるのが止まる感じです。

 

コツその3:漢字検定2級の勉強をしろ

ここまでのコツが筋トレ的なものだったのに対し、このコツは結構な努力を必要とします。

 

そもそも論として、難しい専門書も新書や新聞、文学もライトノベルも同じスピードで読めるということはありえません。

 

この記事のタイトルである「1時間で1冊」というのは複雑な専門書とか戦前の文学だとかなり厳しいです。

一方でライトノベルや最近の文芸、それなりに知識のある分野の新書や専門書なら結構な速度で読めます。

 

速読で読むのに時間がかかる本というのは、時間を気にせず普通に読んでも時間がかかる本のことなのです。

 

こういった本を読むスピードをアップする方法は3つ。

 

1:飛ばし読みで重要な語や気になる部分だけを読む

2:本を読むのに慣れて話の展開や論理をスムーズに追えるようにする

3:語彙力をアップする

 

この3つです。

1つ目は頭から終わりまで全部読むという普通の読書のままでスピードをアップさせるという前提に反するので今回は除外。

 

2つ目は効果的ですが、本を読むために本を読むことになり、別に訓練を行えないので除外。

 

3つ目の語彙力アップ、つまりより言葉を学ぶことが今回のコツにつながってきます。

 

 

さて、言葉を学ぶという方針を立てて漢字検定2級の勉強をするという具体的方法を提案したのにはもちろん理由があります。

 

理由は2つ。

 

1つ目は新聞など一般に使われる言葉は高校卒業範囲である漢検2級までがほとんどであるということ。

 

ここまでの範囲の熟語をしっかり知っていればここ最近の文章であればかなり辞書に頼る必要は減るでしょう。

 

2つ目は熟語の意味がわからなくても漢字を知ることで言葉の意味を推測しやすくなるということ。

 

漢字それ自体を知っていれば文章の流れで言葉が自然と理解できることも少なくありません。

 

 

勉強時間と効果を考えると、漢検2級くらいまでのレベルがちょうどバランスが取れています。

 

実際には漢検で出る書きや部首は不要で、熟語の意味を抑えればOKです。

 

逆に、古い本や難しい本をもっと速く読みたいと思ったら準1級以上のレベルの熟語だけを勉強する価値はあるというのを覚えておくと良いかもしれません。

 

 

速読したい人にオススメの本・アイテム

最後に速読に役立つオススメの本やアイテムをまとめます。

 

本としては2冊を紹介。

こちらは分速1500文字から2000文字オーバーを目指すなら読んでおいて損はない本。

 

 

こちらはいわゆる速読のイメージである数分で本を読むことができると信じる方向け。

2000文字を超えてもっと速くしたいと思ったら試してみては?

 

Kindleを手にしてからスマホをいじる時間が読書の時間に変わりました。

使用感は1度使うと衝撃を受けます。

電池が数週間から数ヶ月持つことと、家にいながら本を買えるというのは想像以上に便利。

 

kindleを買ったらプライム会員もぜひ。

ビジネス書とかダイエット本、ちょこちょこ漫画も無料で読めます(ついでに動画も見れるよ!)。

 

語彙の増加、漢字の勉強にはこれ!

この本の熟語がだいたい分かるようになったら後は本を読みながら語彙を増やして行くのがオススメです。

 

 

語彙が増えるのに加えて、実はある程度までの読書スピードの増加は理解力もアップさせたりします。

 

それは人間の脳は非常に忘れやすく、読んだらすぐに内容を忘れていってしまうから。

 

忘れる前につながりのある次の内容が入ってくることで、実は声に出して読むよりもある程度までは速く読んだ方が分かりやすくなったりもするのです。

 

速読はすぐに効果が出るものではありませんが、1年とかそれ以上の長い時間効果が出ないというものでもありません。

 

しばらく訓練を積めば必ず効果は出ます。

 

今よりも速く本を読めるようになって時間を有効活用しましょう!